HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 成功の瞬間

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2008/01/11
成功の瞬間

成功の瞬間

成功の裏に、偶然あり
起業家の成功の裏には、直感や偶然、運などの「見えない力」が隠
れている。それら見えない力が発露されたきっかけこそが「成功の
瞬間」だ。
ウソだと思うなら、身近にいる経営者に事業を思いついたきっかけ
を聞いてみてほしい。会話の中に「偶然・・」「たまたま・・」と
いう言葉が、頻繁に出てくるはずだ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■       ビジネス選書&サマリー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<読者数55,891部>━
■今週の選書
■成功の瞬間
■主藤孝司/講談社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、→ http://tinyurl.com/2seujg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

成功の裏に、偶然あり

【1】

起業家の成功の裏には、直感や偶然、運などの「見えない力」が隠
れている。それら見えない力が発露されたきっかけこそが「成功の
瞬間」だ。

ウソだと思うなら、身近にいる経営者に事業を思いついたきっかけ
を聞いてみてほしい。会話の中に「偶然・・」「たまたま・・」と
いう言葉が、頻繁に出てくるはずだ。

直感や偶然が成功に結びつくのは、起業家だけではない。人間の世
界では、どの分野でも最終的にはこういった直感力を発揮した者が
成功を収めていく。芸術やスポーツの分野でも同じだ。

発明家、芸術家やスポーツの分野などでは、偶然や直感が頻繁に起
こっていることは、広く知られているが、経営者や起業家たちにも、
同じ現象が起こっていることは、あまり知られていない。

それは、直感や偶然は非科学的なもので、再現性がないからだ。そ
のため、ビジネスの世界では直感や偶然で成功した事業が評価され
ることがない。だから、成功の真実が隠されてしまうのだ。

【2】

ビジネスの成功は、知識やテクニック、行動力や決断力だけでもた
らされるわけではない。成功する人は、本能的に持っている力「直
感力」と「偶然力」を十二分に発揮している。

直感力とは、直感的なひらめき、いわゆるインスピレーションを生
み出す力だ。偶然力とは、意図せずして起こる出来事を自らの力に
変えていく力のことだ。

これらの力の恩恵にあずかって物事がうまくいったとき、人は「運
が良かった」と表現する。実は、これらの能力は特別なものではな
く、誰もが生まれたときから持っている能力だ。

だから、起業する際、本当に必要なのは、勉強ではなく「偶然と直
感を敏感に感じ取り、すべてを受け入れる素直な生き方」の心得を
知ることにあるのだ。

【3】

正しい起業法というと、一般的には計画的に事業を立ち上げ、論理
的にビジネスを進め、マーケティング調査を実施しながら事業を作
り上げていくことだと思われている。

しかし、実際には、私をはじめ、多くの起業家たちが、直感と偶然
で成功のきっかけをつかみ、それに知識や計画をプラスして、事業
を成功させている。

なぜ、直感や偶然ありきでビジネスは成功していくのか。それは創
業期には、社長の直感こそが頼りになるからだ。

ビジネスを始めると言っても、どんな商品やサービスが世の中に受
け入れられるかは、誰にもわからない。専門家が賛同するものほど
ヒットせず、逆に異論を唱える非常識なものが成功することが多い。

事業計画書を作っても、途中で頓挫しゼロリセットされてしまうの
が普通だ。そこでは、過去の成功事例や経営論、他社の事例などは
参考になっても、問題解決のツールにはならない。

結局、創業期に最も重要なのは、その事業を担う社長自身が持って
いる事業や商品に対する強い信念だ。だから、社長の思い込みや直
感的ひらめきだけが、原動力となるのだ。

【4】

逆に、失敗している人ほど、起業する前に熱心に勉強をしているも
のだ。そして、テクニックだけで、ビジネスを進めようとしている
ことが多い。

確かに、テクニックで売り上げはある程度まで伸びる。だが、それ
は一過性のことだ。そのテクニックが通用しなくなったら、また別
のテクニックを求めざるを得ない。これは他に依存し続けることだ。

テクニックを追い求めると、経営者に求められる「問題を発見する
力」「自分で考え、実行する力」「自力で問題解決し、次の展開を
作り出す力」が養われなくなる。それでは、経営者とは言えない。

ビジネスは、非科学的な「見えない力」と、それを検証したり強化
したりする知識や情報などの「科学的な力」がバランスよく合わさ
って、初めて成功するものなのだ。

★このマガジンをアップ・グレード?!
 ココ→ http://www.kfujii.com/tcy06.htm

★本書の詳細、お買い求めは、→ http://tinyurl.com/2seujg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本書は、ビジネスと「運と直感」の関係を解き明かすユニークな書
籍です。一般に「運と直感」と言うと、ビジネスの世界とは対極に
あるものと考えられています。

しかし、本来「ビジネス」は「運・直感」と密接に結びついていま
す。そんな「運と直感」と「ビジネス」との関わりを明らかにし、
ビジネスに活かそういうユニークな試みをする本です。

本書が画期的なのは、成功企業101社に対してアンケートを行い、そ
の結果から結論を導き出そうとしている点です。抽象的な「運や直
感」を、客観的事実から解明することに挑戦します。

アンケートからは「事業のアイデアやヒントは、たまたまがきっか
け」「事業を成功させる上で、運やツキは必要不可欠」といったこ
とが分かります。これは、従来の常識を覆す意外な結果です。

しかし、これがデータが裏付ける真実なのです。成功者が語りたが
らないために知られてこなかっただけなのです。ビジネスの成功は、
本来こうした「見えない力」で決定されているのです。

ただ、成功の秘訣が「運や直感」では話になりません。たとえば、
経営者がマスコミの取材で成功の秘訣を問われて「運や直感です」
と応じても、記者は納得しません。記事にならないからです。

結局、無理矢理、もっともらしい理屈がこじつけられていきます。
同じ理由で、ビジネス書の多くも、「運や直感」には、触れてきま
せんでした。

本書は、そんなタブーとも言える「運と直感」とビジネスの関わり
についてあえて触れ、徹底的に解明しようとします。成功を志す方、
特に自らビジネスを立ち上げ、成功したいと考える方にお薦めです。

★本書の詳細、お買い求めは、→ http://tinyurl.com/2seujg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■耽読日記 Vol.38
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネス書をこよなく愛する藤井が、徒然に書きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●読みながら気づいたことは書き留めておく

読みながら、気が付いたことや思いついたこと、反論したいこと、
大いに賛同したこと、自分に当てはめてみたらどうなるかなど、頭
の中に思い浮かんだ着想は、書き留めておきます。

この場合も、読書の流れを妨げないよう配慮する必要があります。
できれば、閃いてすぐに、さらさらと書き記すことが大切です。

私は、閃いたことは、言葉そのものを、ひらめきのきっかけになっ
た文章の上部の余白に、さらさらっとメモしています。

ポイントは、すべてを本の中、特に文章のそばに書き込んでおくこ
とです。すぐにかけることと、あとで見直したときに

東大法学部卒業の弁護士で、勉強法などでもお馴染みの荘司雅彦先
生は、受験勉強の極意は、学習したことの全てを一冊の参考書に書
き込むことだとおっしゃっています。読書の場合も同じです。

この場合も、読書の流れを妨げないように注意します。記すのは、
せいぜい手短な単語や一文です。「経営も同じ」とか「起業家的」と
か「そうか?」などのフレーズです。

このように記しておくと、後で読んだときの頭の動きが鮮明に蘇り
ます。読書レポートを作ったり、自分の原稿を書いたりするときに
引用することができます。

後で読み返したときや、参考にしたいときには真っ先に見直すポイ
ントになります。(つづく?)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎このマガジンは、著者と出版社から掲載許可をいただいて配信し
ています関係で、無断転載はできません。ご了承ください。
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎マガジン登録・変更・解除→ https://www.bbook.jp
──────────────────────────────
発行元:藤井事務所 責任者:藤井孝一 (C) Copyright 1999-2008
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP