HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 「個を活かし企業を変える」

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2002/08/09
「個を活かし企業を変える」

「個を活かし企業を変える」

個人の開発を組織の力に転換し、自己変革力を高めることで進化しつづける企業を実現する道筋を示す、経営者とビジネスパーソンのための実践ガイドです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■        ビジネス選書&サマリー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<読者数 9875部>━━
=今週の選書=
■「個を活かし企業を変える」
■グロービスマネジメントインスティテュート著  
■東洋経済新報社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■           今週のサマリー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個人の開発を組織の力に転換し、自己変革力を高めることで進化しつづける企
業を実現する道筋を示す、経営者とビジネスパーソンのための実践ガイドです。

【1】
  
企業にとって厳しい時代だ。変革を繰り返して乗り切らなければ先はない。だ
が変革は難しい。だからこそ、できれば競合に対して圧倒的な優位性が築ける。

変革で変えるのはハード(戦略、システム、組織構造)だけではない。ソフト、
すなわち構成員の意識と行動を変えることが必要だ。

変革の成功の成否を握るのは人であり、改革から新たな事業戦略を描くのも人
だ。彼らが常に学習し自律的に動く「自律型変革組織」に変わることが重要だ。

だが最も変わらないのも人である。人をどう変えるかが、企業にとって最大の
チャレンジだ。しかも持続的に変わり続ける必要がある。

社員1人1人が環境の変化を感じ、それに合わせて意識、行動を変え続けるこ
とが重要だ。しかもその変化は会社の進む方向に沿ったものであるべきだ。

【2】

個人が変わり続けるためには「自律」と「学習」の2つの特徴を備えるべきだ。
「自律」とは主体的に考え、判断し、自己完結的に行動し続けることだ。

これは変化に対して迅速な対応を行う上で不可欠だ。現代は変化が激しく予測
できないので、会社が変化に対応するには個人が柔軟に対応する必要がある。

「学習」は、変化のバリエーションへ対応することだ。また変化の中にチャン
スを見つけ、創造を行い、自分も周囲も変えることだ。

つまり、問題意識を持って物事に対処し、経験しながら発見し、自己を成長さ
せることだ。

【3】

変わり続ける個人とは「自律的」に働き、そこから「学習」することを相互に、
しかも継続的に行い螺旋階段のように変化してく人だ。

これをプロセスとして示したのが「ラーニング・サークル」だ。それを示すと
次のとおりだ。

1)「変化の感知」 環境変化を感知し、機会と脅威を認識すること。

2)「目標の設定・軌道修正」 認識に基づき目標設定、軌道修正すること。

3)「戦略の立案」 目標と現状のギャップを埋めるプランを作ること。

4)「実 行」 上の戦略を実行すること。

5)「振り返り」実行した結果について振り返ること。

大事なことは結果の「振り返り」だ。環境変化を感知し、設定した目標の妥
当性を再考し、目標の軌道修正や再設定を検討する気づきを得ることも含む。

【4】

変わり続ける個人に必要な要件は3つの"I"である。

<"I"NDEPENDENCE>
自律していること。個人として、主体的に仕事を行える能力と気概を備えてい
ることである。

<"I"DENTITY>
会社の経営理念、ビジョンを共有していること。個人の目標と、組織の目標と
の接点を見出し、その達成に意欲を持っていることである。

<"I"NTERACTION>
インタラクション。他者との様々な相互交流を通じて他者への問いかけと、自
己への問いかけとを継続的に繰り返していることである。

3つの"I"を備えた個人は、組織の変革力も高める。だから「個人に3つの"
I"を習得させること」こそ、企業変革のゴールになのだ。

【5】

3つの"I"を備えた個人を作り出すための方法は次の3つだ。

1)「能力開発」と「成功体験」により個人の自律を促す。
仕事を進める上で必要な専門知識や、思考・分析の枠組みを身につけさせる「能
力開発」を行い、そこで得た気づきを業務において活用・実践する機会をつく
り成功体験をさせる。その結果は、再びフィードバックさせる。

2)経営理念・ビジョンを共有する。
経営理念・ビジョンを明示したら権限を委譲し個人の自由度を高める。自らリ
スクをとり責任を負うことで、成功体験を早く経験させ、個人のアイデンティ
ティを深め、成長を促し、やる気を引き出すことができる。

3)インタラクションを生み出す。
会議や勉強会などの場を作り、各人を参加せる。これにより対人関係能力を磨
かせる。また自律し、会社の方向性を共有した個人同士が振り返りや変化の感
知を行うことで、ラーニングサークルを回せるようになる。

▼本書の詳細・買いたい人は、以下をご覧ください。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492531432/tachiyomi-22

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■          今週のコメント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本書では導入のための手順が丁寧に解説されています。手順は、人を変えよう、
行動させようとする際、とても重要なことです。

人の変化は一足飛びに行かないからです。例えば企業において、経営者が目線
を高く持ち、現実不可能と思えるような高い理想を語ることはよくあります。

でも社員を行動させるには、別のステップが必要です。「ものには順序ってもん
がある」とよく言いますが、まさに「手順」が必要なのです。

まず、経営者の言葉や考え方を理解させ、目線を近づけるプロセスです。経営
者の見ている景色が見えるように高台にのせてあげるステップとでも言いまし
ょうか?話をするのはそのあとです。

私は、つくづくそれを感じています。ご存知のとおり、私は起業家の輩出に努
めています。

起業家輩出は、国にとっても切実なテーマです。景気のけん引役としての期待
が、起業家に寄せられているからです。だから国家予算が削られても、創業支
援関連の予算は増え続けています。

その担い手として期待されているのは、会社に勤める方々です。でも彼らはそ
う簡単には起業しないと思います。なぜだと思います?

会社勤めの方の多くは、起業マインドが十分でないからです。起業マインドと
は一言では言えませんが、あえて言うなら"自力でお金を稼ぐ心意気"です。

何十年も会社からお金をもらってきた人が「お金は稼ぐもの」と理解し、実際
に稼ぐようになることは大変です。それを身に着けるステップが必要です。

それを抜きにした制度改革などは全く効果がありません。

「週末起業」はそのステップになると思います。まずは会社にいながらはじめ、
そこで成功体験を積み、起業マインドを育むのです。それが会社勤めの方が起
業するためのファーストステップになるのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP