無料版・バックナンバー
- ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。

2008/04/18
仕事の「5力」(ごぢから)
-
できる人の5つの基礎力。本当に仕事ができる人というのは、どんな人なのだろうか?それを考えるときに参考にしたいのが、京セラの稲盛和夫会長が発案した「人生・仕事の方程式」というものだ。この方程式のキモは、「足し算」ではなく「掛け算」だというところだ。公式にすると「考え方」×「熱意」×「能力」=「人生・仕事の結果」となる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ ビジネス選書&サマリー
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<読者数58,016部>━
■今週の選書
■仕事の「5力」(ごぢから)
■白潟 敏朗/中経出版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、→ http://tinyurl.com/5ewgaj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
できる人の5つの基礎力
【1】
本当に仕事ができる人というのは、どんな人なのだろうか?それを
考えるときに参考にしたいのが、京セラの稲盛和夫会長が発案した
「人生・仕事の方程式」というものだ。
この方程式のキモは、「足し算」ではなく「掛け算」だというとこ
ろだ。公式にすると「考え方」×「熱意」×「能力」=「人生・仕
事の結果」となる。
考え方には、プラスとマイナスとがある。どんなに熱意や能力があ
っても、考え方がマイナスだと答えはマイナスとなり、結果はゼロ
どころかマイナスになってしまうのだ。
船井総合研究所の船井幸雄会長は「伸びる人財の3条件」として次
の3つを挙げている。「素直さ」「勉強好き」「プラス思考」だ。
プラス思考は、仕事をするうえでもっとも大事な基礎力なのだ。
ビジネスパーソンの能力を表す「人財能力モデル」は、ピラミッド
だ。一番下に来るのは「基本的な考え方」だ。船井氏の挙げている
「素直さ」「勉強好き」「プラス思考」がこれにあたる。
その上に来るのが「熱意」だ。さらに、その上に「基本的なスキル」
がくる。そして、その上に「専門力」、一番上に「マネジメントス
キル」が位置するのだ。
【2】
これらのうち「基本的なスキル」が全ビジネスパーソンに共通の、
最も大切なスキルだ。「聴く力」「考える力」「話す力」「書く力」
「時間力」の5つだ。これを「5力(ごぢから)」と呼ぶ。
「「聴く力」とは、話し手の心を開く聴き方ができる力のことだ。
「考える力」とは、「ロジカル・シンキング」ができる力だ。「話
す力」は、説得力のある話をする力だ。
「書く力」は、読み手に伝わる文章を書く力。そして「時間力」と
は、仕事をスムーズに進めることができる力のことだ。これらの5
力はどうすれば身に付くのだろう?
【3】
書店に行くと、ビジネス書のコーナーには「聴く力」「アイデア力」
「人をひきつける話し方」「論理的な書き方」「タイムマネジメン
ト」「論理的な話し方」などの本が、所狭しとならべられている。
いずれも5力を養うために書かれた自己啓発本だ。私も仕事柄、こ
うした自己啓発本をよく買って読んでいる。読めば「思わず納得」
ということが書いてある。
だが、本を読んだだけでは、なかなか実行できない。理由は、書い
てあることを実行に移す方法が確立されていないからだ。実行方法
が確立されていないアイデアはどんなに素晴らしくても意味がない。
「いい話だったな」で終わらないためには、簡単に実行できるノウ
ハウを知ることだ。そして、それを実際に活用してみることだ。
【4】
ノウハウは、シンプルでなければならない。具体的には、次のよう
な条件を備えている必要がある。すなわち「かんたんに実行できる」
「楽に継続できる」「みるみる成長できる」の三つだ。
私は、こうしたしかけを開発し「シンプルしかけ」として、セミナ
ーや書籍で紹介している。ぜひ、気に入ったシンプルしかけを選び、
実際に試してみてほしい。
やってみたら「ちょっとうまくいった!」と思えることもあるはず
だ。こうした小さな成功体験をどんどん積み重ねて欲しい。小さく
ても成功体験があれば、「もっとやろう!」と進んで動くものだ。
やがて、それが自然に継続できるようになる。そうこうするうちに、
本当の力が身に付いていくのだ。
「自分にもできそう!」と思えることは、とても大切だ。ひとつの
シンプルしかけをマスターしたら、また次のシンプルしかけにチャ
レンジすることだ。こうして、小さな成功をためていくべきだ。
成功の貯金を、どんどん増やして欲しい。そして「気がついたらみ
るみる成長していた」といった具合に展開するべきだ。そうすれば、
いつかあなたは、きっと「できる人財」になっているはずだ。
★このマガジンをアップ・グレード?!
ココ→ http://www.kfujii.com/tcy06.htm
★本書の詳細、お買い求めは、→ http://tinyurl.com/5ewgaj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●今週の選書について
本書は、9割の人ができてないのに、デキる人は必ず持っていると
いう「5つの基礎力」を「仕事の5力(ごぢから)と名付け、その修
得方法をわかりやすく紹介する本です。
具体的には「聴く力」「考える力」「話す力」「書く力」「時間力」
の五つの力です。これらを簡単に身につけられる「しかけ」を紹介
します。これまで、セミナーで絶賛されたしかけを集めたそうです。
成果を厳しく問われる時代です。しかし、成果の差を生むのは、基
本的なスキルの有無です。若いうちに基礎力を身につけておくこと
が、後に大きな違いになって現れます。本書は、その手引き書です。
ビジネス書に書いてあることは、いちいちもっともなのですが、中
には「言うは易し、行うは難し」というものも多いようです。しか
し、本書にあることは、実行が簡単で、効果的なものばかりです。
何せ「ビジネススキル研修」で実際に紹介され、少しずつ改善を加
えられたものだからです。本当にかんたんに実行でき、らくらく継
続できることが実証されたものだけが紹介されているのです。
もちろん、簡単、シンプルといっても、ありがちな子ネタ集ではあ
りません。「ビジネスの基礎力」と銘打つとおり、必要最低限を網
羅しています。付録に8種類のワークシートまでついています。
本書を入手し、一冊修得することで、ビジネスパーソンが押さえて
おくべき基礎力を一通りマスターできるのです。本書を極めれば
「ビジネスの一般教養課程は修了」と言い切っていいと思います。
新入社員の方はもちろん、一般のビジネスパーソンまで、また彼ら
を指導する立場にある、経営者、幹部社員、管理職など、全てのビ
ジネスパーソンに、あえてこの時期お薦めしたい一冊です。
★本書の詳細、お買い求めは、→ http://tinyurl.com/5ewgaj
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎このマガジンは、著者と出版社から掲載許可をいただいて配信し
ています関係で、無断転載はできません。ご了承ください。
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎マガジン登録・変更・解除→ https://www.bbook.jp
──────────────────────────────
発行元:藤井事務所 責任者:藤井孝一 (C) Copyright 1999-2008
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━