HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > やさしいがつづかない

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2025/10/10
やさしいがつづかない

やさしいがつづかない


やさしいを解剖する
「やさしいが続かない」と感じて悩む人は少なくない。同僚、友人、パートナーなど、誰に対してもやさしくふるまったほうがいいことはわかっている。でも、それを続けることは難しい。最初は熱意や思いやりを持っていても、やがて当時のようにできなくなる。強く当たったり、心にもないことを言ったりしてしまう...

やさしいを解剖する

「やさしいが続かない」と感じて悩む人は少なくない。同僚、友人、パートナーなど、誰に対してもやさしくふるまったほうがいいことはわかっている。でも、それを続けることは難しい。最初は熱意や思いやりを持っていても、やがて当時のようにできなくなる。強く当たったり、心にもないことを言ったりしてしまう...




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■やさしいがつづかない
■稲垣 諭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やさしいを解剖する
【1】
「やさしいが続かない」と感じて悩む人は少なくない。同僚、友
人、パートナーなど、誰に対してもやさしくふるまったほうがいい
ことはわかっている。
でも、それを続けることは難しい。最初は熱意や思いやりを持って
いても、やがて当時のようにできなくなる。強く当たったり、心に
もないことを言ったりしてしまう。
そんな自分を責めて、自己嫌悪に陥ることもある。だが、やさしい
が続かないからといって、自分を責めたり、落ち込んだりする必要
はない。もともとやさしいは続かないからだ。
イライラしたり、余裕がない時に人にやさしくできないのは当たり
前のことだ。大事なことは、そのことを認識しておくことだ。その
上で、やさしいをやめないことだ。
【2】
現代社会には「やさしいことはいいこと」「やさしくないことは悪
いこと」という倫理観が根差している。だから、やさしい人の行動
を見れば温かい気持ちになるし、涙があふれてきたりする。
一般に「やさしい」とは「他人に思いやりがあり、情が細やかであ
ること」だ。大事なことは、やさしいには余裕が必要だということ
だ。悠々と、大らかに受け入れる気持ちが欠かせないのだ。
だが、いつもそのように振る舞える人は、逆に窮屈で人間味がない
ようにも思える。いつでもそんな状態を維持している存在は、究極
的にはAIだ。
彼らの特徴は、素直で従順であることだ。AIも悪意のある人間に
利用されてしまうおそれがあるように、あまりにも素直で従順だと、
悪用される。やさしさは、いつも良いとは限らないのだ。
【3】
人間は、ずるいことのが許せない。税金をちょろまかしたり、割り
込みしたり、補助金を不正に受け取ったりする人に対して、怒りや
憎しみといったネガティブな感情を持つ。この感情は人間の本性だ。
当然、自分のやさしさが他人に悪用されることも避けたいはずだ。
このずるいという感情に反するのがやさしさだ。やさしいことは、
ずるい行為さえ受け入れ、それ助長することにつながるのだ。
やさしさとは寛容さであり、利他的な行為でもある。これもまた人
間の本性のひとつだ。ズルを許さないことも許すことも、どちらも
人間の本性だ。その矛盾に、引き裂かれそうになるのだ。
不正を許さない感覚は、自分の生命や暮らし、財産を守る上で必要
だ。人間の尊厳にもつながる。それが脅かされる時、人がやさしく
なれないのは当たり前なのだ。
【4】
やさしさとは、相手をコントロールする権利を手放し、それを相手
に委ねることだ。本当は相手をコントロールしたほうが楽だし、効
率的だ。だから、いつもそうしたいという誘惑にかられる。
たとえば、子どもが外出先で水たまりを見つけ、入りたくてうずう
ずしているとする。帰りの道中や洗濯のことを考えれば、許可を与
えるより、禁止するなどコントロールしたくなる。
行動をコントロールしないことは、その結果起きるすべての責任を
負うことでもある。子どもが水遊びをしたあと、洗濯や掃除、入浴
など、後片づけに要する労力や時間を子供のために使うのだ。
上司が部下に仕事を丸投げして、その責任を請け負わないとしたら
相手に負担を課すだけだ。やさしいとは、自分の身を切る覚悟がい
るのだ。だからこそ、難しいし、多くの人の心に響くのだ。
コントロール権を手放すふりをして、結局手放さないこと、相手が
望んでいないのにコントロール権を委ねること、委ねたことで起き
たことに対する責任を負わないなど、いずれもやさしくない。
こう考えると、いつもやさしさを続けることなど不可能だ。まずは、
そのことを理解しておくべきだ。その上で、付き合い方を考えるこ
とが大事なのだ。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763142348/tachiyomi-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■コメント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やさしくなる方法です。誰にでも「自分はやさしくない」と嫌悪感
をいだくことはあるはずです。やさしくできることはあっても、関
係が続くと、いつでもやさしくいることは難しいのが現実です。
本書は、その理由を解説します。教えてくれるのは、現象学を専門
とする哲学者です。そんな著者がやさしいの内実にせまる画期的な
本です。
著者は、やさしいは性格でなく自分と他人の間のコントロールの問
題だと指摘します。難しいようですが、読めば納得できます。その
結果、やさしいの持続力が高めることができます。
本書では、やさしいの仕組みを明らかにします。誰にでもやさしい
気持ちはあるのに、それが続かない理由を紹介し、やさしいを続け
る方法や憎しみにとらわれない方法などを解説していきます。
特徴は、考えるプロである哲学者が、やさしいという現象のメカニ
ズムを徹底的に掘り下げていくところです。その過程で、西洋哲学
の歴史もひも解いていきます。
そこでは、偉人たちもやさしくなれずに悩んでいたことがわかりま
す。倫理学の歴史とは、やさしくなれなかった人間の痕跡とまで言っ
ています
読めば、やさしいに対する考え方が変わります。そして、新しいや
さしさとその付き合い方がわかります。その結果、失われたやさし
さを取り戻すことができるようになるはずです。
もっとやさしくなりたい、家族や友人、同僚にいつもやさしくあり
たいと思いながら、なかなかそうはなれない人、自己嫌悪に陥りが
ちな人などにおすすめします。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763142348/tachiyomi-22
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 
◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2025
──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■今週の選書

■やさしいがつづかない

■稲垣 諭

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■

■■選書サマリー  

■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


やさしいを解剖する


【1】


「やさしいが続かない」と感じて悩む人は少なくない。同僚、友

人、パートナーなど、誰に対してもやさしくふるまったほうがいい

ことはわかっている。


でも、それを続けることは難しい。最初は熱意や思いやりを持って

いても、やがて当時のようにできなくなる。強く当たったり、心に

もないことを言ったりしてしまう。


そんな自分を責めて、自己嫌悪に陥ることもある。だが、やさしい

が続かないからといって、自分を責めたり、落ち込んだりする必要

はない。もともとやさしいは続かないからだ。


イライラしたり、余裕がない時に人にやさしくできないのは当たり

前のことだ。大事なことは、そのことを認識しておくことだ。その

上で、やさしいをやめないことだ。


【2】


現代社会には「やさしいことはいいこと」「やさしくないことは悪

いこと」という倫理観が根差している。だから、やさしい人の行動

を見れば温かい気持ちになるし、涙があふれてきたりする。


一般に「やさしい」とは「他人に思いやりがあり、情が細やかであ

ること」だ。大事なことは、やさしいには余裕が必要だということ

だ。悠々と、大らかに受け入れる気持ちが欠かせないのだ。


だが、いつもそのように振る舞える人は、逆に窮屈で人間味がない

ようにも思える。いつでもそんな状態を維持している存在は、究極

的にはAIだ。


彼らの特徴は、素直で従順であることだ。AIも悪意のある人間に

利用されてしまうおそれがあるように、あまりにも素直で従順だと、

悪用される。やさしさは、いつも良いとは限らないのだ。


【3】


人間は、ずるいことのが許せない。税金をちょろまかしたり、割り

込みしたり、補助金を不正に受け取ったりする人に対して、怒りや

憎しみといったネガティブな感情を持つ。この感情は人間の本性だ。


当然、自分のやさしさが他人に悪用されることも避けたいはずだ。

このずるいという感情に反するのがやさしさだ。やさしいことは、

ずるい行為さえ受け入れ、それ助長することにつながるのだ。


やさしさとは寛容さであり、利他的な行為でもある。これもまた人

間の本性のひとつだ。ズルを許さないことも許すことも、どちらも

人間の本性だ。その矛盾に、引き裂かれそうになるのだ。


不正を許さない感覚は、自分の生命や暮らし、財産を守る上で必要

だ。人間の尊厳にもつながる。それが脅かされる時、人がやさしく

なれないのは当たり前なのだ。


【4】


やさしさとは、相手をコントロールする権利を手放し、それを相手

に委ねることだ。本当は相手をコントロールしたほうが楽だし、効

率的だ。だから、いつもそうしたいという誘惑にかられる。


たとえば、子どもが外出先で水たまりを見つけ、入りたくてうずう

ずしているとする。帰りの道中や洗濯のことを考えれば、許可を与

えるより、禁止するなどコントロールしたくなる。


行動をコントロールしないことは、その結果起きるすべての責任を

負うことでもある。子どもが水遊びをしたあと、洗濯や掃除、入浴

など、後片づけに要する労力や時間を子供のために使うのだ。


上司が部下に仕事を丸投げして、その責任を請け負わないとしたら

相手に負担を課すだけだ。やさしいとは、自分の身を切る覚悟がい

るのだ。だからこそ、難しいし、多くの人の心に響くのだ。


コントロール権を手放すふりをして、結局手放さないこと、相手が

望んでいないのにコントロール権を委ねること、委ねたことで起き

たことに対する責任を負わないなど、いずれもやさしくない。


こう考えると、いつもやさしさを続けることなど不可能だ。まずは、

そのことを理解しておくべきだ。その上で、付き合い方を考えるこ

とが大事なのだ。


★本書の詳細、お買い求めは、

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763142348/tachiyomi-22


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■コメント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


やさしくなる方法です。誰にでも「自分はやさしくない」と嫌悪感

をいだくことはあるはずです。やさしくできることはあっても、関

係が続くと、いつでもやさしくいることは難しいのが現実です。


本書は、その理由を解説します。教えてくれるのは、現象学を専門

とする哲学者です。そんな著者がやさしいの内実にせまる画期的な

本です。


著者は、やさしいは性格でなく自分と他人の間のコントロールの問

題だと指摘します。難しいようですが、読めば納得できます。その

結果、やさしいの持続力が高めることができます。


本書では、やさしいの仕組みを明らかにします。誰にでもやさしい

気持ちはあるのに、それが続かない理由を紹介し、やさしいを続け

る方法や憎しみにとらわれない方法などを解説していきます。


特徴は、考えるプロである哲学者が、やさしいという現象のメカニ

ズムを徹底的に掘り下げていくところです。その過程で、西洋哲学

の歴史もひも解いていきます。


そこでは、偉人たちもやさしくなれずに悩んでいたことがわかりま

す。倫理学の歴史とは、やさしくなれなかった人間の痕跡とまで言っ

ています


読めば、やさしいに対する考え方が変わります。そして、新しいや

さしさとその付き合い方がわかります。その結果、失われたやさし

さを取り戻すことができるようになるはずです。


もっとやさしくなりたい、家族や友人、同僚にいつもやさしくあり

たいと思いながら、なかなかそうはなれない人、自己嫌悪に陥りが

ちな人などにおすすめします。


★本書の詳細、お買い求めは、

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763142348/tachiyomi-22


──────────────────────────────

◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber

◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 

◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  

──────────────────────────────

発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2025

──────────────────────────────


ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

TOP