HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 一緒にいて楽しい人・疲れる人

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2012/09/14
一緒にいて楽しい人・疲れる人

一緒にいて楽しい人・疲れる人

一緒にいたいと言われるには?

「一緒にいて楽しい人」は、常に自分の反省点をチェックし、いいと思われる点は伸ばそうと努力する人だ。そういう人は、他人に対しても思いやりを持って接し、相手の気持ちで考えようとする。だから、結果的に多くの人から大切にされる。ところが「一緒にいて疲れる人」は違う。自分が人と違う意見になった時は「相手が間違っているからだ」と考える...



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■一緒にいて楽しい人・疲れる人
■本郷陽二
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569806880/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一緒にいたいと言われるには?

【1】

「一緒にいて楽しい人」は、常に自分の反省点をチェックし、いい
と思われる点は伸ばそうと努力する人だ。そういう人は、他人に対
しても思いやりを持って接し、相手の気持ちで考えようとする。

だから、結果的に多くの人から大切にされる。ところが「一緒にい
て疲れる人」は違う。自分が人と違う意見になった時は「相手が間
違っているからだ」と考える。

そこに、常識が入り込む余地はない。なぜなら、彼らは人から意見
されることを嫌うからだ。何より、自分こそが絶対に正しいと思い
込んでいるからだ。

そのため、一緒にいる人は、彼らに振り回されたり、常識では考え
られないような、彼らなりの正義を振りかざされてしまう。その結
果、彼らといることに疲れてしまうのだ。

【2】

そうした「困った人」や「残念な人」を他人事だと思うのは早計だ。
なぜなら、誰の中にも、ちょっとだけ困った部分や、残念な人の要
素は必ずあるはずだからだ。

ただ、それが表に出てこないのは、理性でカバーしたり、良心で抑
え込んでいるからだ。

ところが、相手が家族だったり、親しい友だちだったり、または自
分が精神的に弱っている時などは、なかなか抑えが利かず、わがま
まで、自分勝手な一面が顔を出しがちだ。

また、自分では正しいと思い込んでいることが、世間の常識とは
一致しない場合もある。

「一緒にいて楽しい人になる」というと、特別なものを持っていな
ければならないような気がするが、実際は違う。ほんのちょっと、
気配りができれば、誰もが「一緒にいて楽しい人」になれるのだ。

【3】

「おめでとう」という言葉は、結婚や出産、栄転などの華々しいシ
ーンに限らず、日常的にも使える。

たとえば、大量の伝票処理を終えた同僚に「終わったんですね、お
めでとうございます! お疲れさま」と言ってみてはどうだろう。

同僚からすれば、仕事のねぎらいだけではなく、喜びを共有する気
持ちの「おめでとう」と声をかけてくれたことがうれしい。あなた
を「いい人だな」「感じがいいな」と思うはずだ。

そもそも「おめでとう」の元になる「めでたい」は、喜びに値する
さま、物事がうまくいって喜ばしい様子という意味を持つ。だから、
フォーマルな祝福シーン限定とする必要はないのだ。

「おめでとう」は誰でも簡単に使えるほめ言葉だ。笑顔とともに相
手に届けられれば「一緒にいて楽しい人」と思われるはずだ。

【4】

誰でも、話す相手によって言葉の選び方を変えるものだ。お客さま
や年上の人には敬語を使うし、友達や家族なら普段着の話し方にな
る。その使い分けで、話し手の印象は大きく変わる。

たとえば、あるカップルがレストランに入った。ところが、彼女の
オーダーした料理が30分も待たされた上、別のものが出てきたそう
だ。

彼女は、店員にきつい口調で文句を言った。確かに待たされた上に
間違えられたのだ。腹が立つ。しかし、相手は母親ぐらいの年齢だ。
彼氏には、その態度が傲慢そのものに移り、結局交際をやめたという。

彼女のようなタイプの人は、自分に直接関わる人は大切に扱いなが
ら、それ以外の人に心配りする意識がない。特に、自分が客の立場
なら、何をしても許されるという態度があからさまだ。

人間は、社会の中で、多くの人と関わりあって生きている。今は自
分が客の立場でも、状況が変われば簡単に逆転する。

だからこそ、どちらが上だとか、下だとかという考え方はよくない。
どんな相手とでも、分け隔てなく、相手を尊重する気持ちで接する
ことだ。そういう人が「一緒にいて楽しい人」なのだ。

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569806880/tachiyomi 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

人間関係の本です。ちょっとした気配りで、人付き合いを円滑にし、
周囲から慕われる人間になることを目指します。そのためのヒント
を紹介します。 

世の中には、友達が多い人がいます。反対に、誰もができれば一緒
にいたくないと感じている人もいます。たとえば「でも」が多い人、
自分の話しばかりする人、ネガティブなことばかりいう人です。

怖いのは、本人が気づいていないことです。つまり、もしかしたら、
自分も疲れる人になっている可能性があるのです。本書には、そん
な自分では気づきにくいポイントが、たくさん書いてあります。

本書は、大きく5つの章に分かれています。はじめに「好かれる一
言、嫌われる一言」などを紹介します。たとえば「疲れた」と口癖
のようにいう人がいます。そういう人は、相手も疲れさせています。

ついで、職場での注意点、食事でのマナー、友達の増やし方など、
シチューエーションごとのヒントを紹介します。

もちろん「こうすれば嫌われる」的なことだけが書いてあるわけで
はありません。「こうすればいい」など、お勧めの行動もたくさん書
かれています。特に最終章では「一緒にいたい」と思われるための
行動をレクチャーします。

と言っても、体系的に書かれた本ではありません。思うところを、
エッセイ風に、短くまとめたヒント集のような体裁です。気になる
ところから読んでも、十分ヒントが得られます。

豊かな人間関係が築ければ、必ず人生は豊かになります。本書のい
くつか実践するだけで、間違いなく周囲から「感じがいい」と、好
感をもたれるはずです。一読されることをお勧めします。
 
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569806880/tachiyomi 

──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html 
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2012
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

TOP