HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 僕たちは知恵を身につけるべきだと思う

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2012/10/05
僕たちは知恵を身につけるべきだと思う

僕たちは知恵を身につけるべきだと思う

ビジネスの実力ってなんだろう

「自由になりたければ、実力をつけろ」恩師からもらった、最も大切にしている言葉の一つだ。では「実力」とは、何か?一般的には、実力というと「結果を出すこと」だ。ただ「結果さえ出せれば、それはイコール実力がある」のかというと、それはちょっと違う...


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■僕たちは知恵を身につけるべきだと思う
■森田正康
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844371886/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビジネスの実力ってなんだろう

【1】

「自由になりたければ、実力をつけろ」恩師からもらった、最も大
切にしている言葉の一つだ。では「実力」とは、何か?

一般的には、実力というと「結果を出すこと」だ。ただ「結果さえ
出せれば、それはイコール実力がある」のかというと、それはちょ
っと違う。

僕は、12歳で渡米し、25歳でビジネスの世界に足を踏み入れるまで、
UCバークレー、ハーバード大学、ケンブリッジ大学、コロンビア
大学など、自由気ままに学問の世界を放浪していた。

周囲には、エリートと呼ばれる人がたくさんいた。専門分野を究め
た人、究めようとしている人たちと間近で接した。また、実業の世
界でも、優秀な経営者やビジネスマンともお付き合いしてきた。

【2】

その経験で気づいたことは3つある。第1は「上に行けばいくほど、
知識は役に立たない」ということだ。つまり、優秀な人の集まる所
に行けば行くほど、知識量は問題にならないのだ。

知識は、ネットですぐに見つかる時代だ。そんな時代に「実力」が
ある人は、答えを検索するスピードや、得た知識を応用する能力を
持っている。

また「目先の結果より、人との関係を続けることの方が重要」だ。
さらに「合理性も大事だが、義理人情も大事」だ。

たとえば「同僚の足を引っ張り、出し抜こうとする人」と「周囲の
人を味方につける人」のどちらが「実力」があるだろうか。会社の
評価軸によっても違うだろうが、僕は後者を推す。

仕事は、機械でなく、血の通った人間を相手にするものだ。人間関
係は「はい、売って終わり」ではない。半永久的に続くものだ。そ
の中で信頼が築かれていく。単純な売上獲得ゲームではないのだ。

【3】

本当の実力とは、より多角的な視点で物事を考える思考のプロセス、
結果に対するアプローチの仕方、知識の応用の仕方なのだ。その結
果として「売上」などの実績が生まれてくるのだ。

そして、その力が「知恵」なのだ。知恵とは、辞書によると「物事
の道理を判断し処理していく心の動き。物事の道筋を立て、計画し、
正しく処理していく能力」だ。

物事を道理に沿って正しく処理していくには、状況判断力、決断力、
コミュニケーション能力、交渉力など、あらゆる能力が必要だ。こ
れらを実生活に取り入れるのは、知能指数や知識量だけでは無理だ。

なぜなら、人はロジックだけでは動かないからだ。正論が必ずしも
人に受け入れられるわけではない。理論を学んだだけで、売れる製
品やサービスを作ることはできないのだ。

世界には計算だけでは計りきれない不確定要素が多い。だからこそ、
知識よりも、知恵を身につけるべきなのだ。

【4】

「知恵」というと「ずる賢い」感じがするかもしれない。だが、こ
こでいう「知恵」とは「どんな世界に放り出されても、うまくやっ
ていける能力」のことだ。

「目標に対して最短距離を取る」という合理的な面がある一方、そ
の根底に、人への愛情や、ホスピタリティーといった「義理人情」
があってこそ、成り立つのだ。

たとえば「交渉」に必要なものは、合理性か、義理人情か。答えは、
両方だ。「営業」も「マーケティング」も「企画立案」も「マネジ
メント」も、どれも同じだ。

場面によって、必要な「義理人情」や「合理的な考え方」は違う。
だが、原理原則として、どちらか一方しか必要ない場面は、ほとん
どない。そんな場面には出会ったことがない。

だから、知恵には、合理性だけでなく、義理人情も含めるべきなの
だ。そんな知恵のエッセンスを学び、自分なりの生きやすい指針を
探し出すことが、自由になるために不可欠なのだ。

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844371886/tachiyomi

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

仕事をする上で本当に必要な実力、たとえば、多角的な思考法や、
アプローチ、知識の応用など「知恵」の正体を明らかにしつつ、そ
の身に着け方をアドバイスしてくれる本です。

厳しい時代に生き残るべく、英語や資格など、さまざまな勉強に取
り組むビジネスパーソンが増えています。本書は、そんな「知識」
偏重の勉強をするより、真の実力を身に着けることを提唱します。

その上で、目標達成やアイデア発想、処世術やリーダーシップにい
たるまで解説してくれます。世界で学び、実業の世界で実証されて
きたことがベースになっていて、たいへんユニークです。

とにかく、目を引くのが、自ら「学歴フェチ」と呼ぶほどの、著者
の学歴です。そんなわけで、はじめはアカデミックな内容を連想し
ましたが、内容は意外に読み易く、実践的でした。

もちろん、洞察はさすがで、随所に鋭さを感じます。たとえば「目
標達成の基本プロセス」や「目標のとらえ方」などは、シンプルで
すが「なるほど」と思わされます。

図版もほとんどなく、文章ばかりの本で、ボリュームもありますが、
各項、数ページのコラム風に、読み易く書かれています。頭の良い
人の文章ほど、こういうもののようです。

構成もシンプルで、一見、取り留めなく書きなぐったような印象を
持ちそうですが、その分「知恵」という広いテーマを多方面から解
説してくれていて、むしろ学びの多い内容になっています。

仕事をする上で、アタマの使い方や、その鍛え方は本当に重要です。
仕事を始めたばかりの人や、改めてやり方を見直したいと考える方
が読めば、収穫がたくさんあると思います。
 
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844371886/tachiyomi

──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html 
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2012
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

TOP