HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > リーダーの使命とは何か

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2012/10/19
リーダーの使命とは何か

リーダーの使命とは何か

新しいリーダーの姿は、これ

私たちが「今いる場所」から「本当にいるべき場所」に向かうには、自分なりの見方、自分なりの言葉で、リーダーシップを定義しなければならない。すべては、そこから始まる。私は、かつて全米ガールスカウト連盟のCEOを務めた。その時から、長い時間をかけて、苦心して自分を見つめ直し、ようやく、自分なりにリーダーシップを定義することができた...


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■リーダーの使命とは何か
■フランシス・ヘッセルバイン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212386/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新しいリーダーの姿は、これ

【1】

私たちが「今いる場所」から「本当にいるべき場所」に向かうには、
自分なりの見方、自分なりの言葉で、リーダーシップを定義しなけ
ればならない。すべては、そこから始まる。

私は、かつて全米ガールスカウト連盟のCEOを務めた。その時か
ら、長い時間をかけて、苦心して自分を見つめ直し、ようやく、自
分なりにリーダーシップを定義することができた。

リーダーシップとは、つまり「どうやるべきか」ではなく「どうあ
るべきか」の問題だ。私は、これまで多くの場所で講演を行ってき
たが、私のリーダーシップの定義は一貫して変わらない。

ことあるごとにテストは繰り返した。その結果、わかったことは、
業績や結果を決定づけるのは、リーダーの資質であり、人間性だと
いうことだ。

世界中に、リーダーは「どうやるべきか」が溢れている。だがそれ
を寄せ集めても役立たない。むしろ、リーダーが「どうあるべきか」
を決め、行動やコミュニケーションでそれを体現することが重要だ。

同時に、あらゆる組織のあらゆるレベルにリーダーが必要だ。組織
全体に、人間性のあるリーダーがいるようになれば、未来の組織や
コミュニティを引っ張ってくれるようになるはずだ。

【2】

21世紀のリーダーは「どうやるべきか」を学んだ人ではない。そん
な小手先のノウハウなど、変化の波にたちまち飲み込まれる。明日
のリーダーは「どうあるべきか」に専念する人だ。

すなわち、資質、人間性、価値観、原則などを、どのように高める
かを考え、努力する人だ。これからのリーダーは「自分が掲げる原
則と組織の活動とが一致しているかどうか」を問われるのだ。

「どうあるべきか」のリーダーは、組織の最も大切な財産が、人間
だと理解している。そして言葉や行動で、あるいは人と人との関係
で、そのことを示そうとする。

彼らは、タテ型の階層を禁じ、管理職や従業員と共に新しい組織構
造を築く。古い階層から、より柔軟で流動的な同心円状のマネジメ
ント体制に移行し、人々のエネルギーと精神を解き放つ。

また「どうあるべきか」のリーダーは、分散した多様なリーダーシ
ップを築く。リーダーを同心円のあちらこちらに配し、責任を分担
することで組織のメンバーの潜在力を花開かせるのだ。

そして、従業員、取締役、スタッフの構成に、できるだけ地域社会
や周辺の環境を反映させる。それは、顧客や従業員がこの新しい組
織を見た時「私も仲間だ」と感じられるようにするためだ。

【3】

「どうあるべきか」のリーダーは、個人と組織の両方を重んじる。
個人と組織の一体感がもてるような、魅力的な組織ビジョンを提示
し、ミッションのもとに人々を結集させる。

これにより、困難にも負けない集団ができる。ミッションのもとで
団結した職場は強い。従業員もチームも、仕事の中で自分自身を表
現し、任務を超えたやりがいを見つけるようになる。

一貫したミッションに結集すれば、組織のあちこちに分散している
リーダーたちも、明確な方向性と、仕事の意義を見いだすようにな
るはずだ。

【4】

リーダーは、顧客の声に耳を傾ける。そして「彼らが価値をおいて
いるものは何か」を知ろうとするべきだ。それこそが、今後ますま
す重要になるからだ。

また、あらゆるやり取りの中で、メンバーの価値と尊厳を態度で示
すべきだ。組織のメンバーの人生はかけがえのないものだ。その実
現のために、職場は計り知れない価値があることを示すべきだ。

さらに、リーダーは組織の外にも目を向け、健全なコミュニティを
築くことにも精力を傾けるべきだ。コミュニティが衰えれば、企業
は、存在すらできない。それを理解し、行動を起こすべきなのだ。

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212386/tachiyomi

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新しい時代のリーダーとは、どんな人物であるべきなのか?稀代の
リーダーの一人として、世界的に知られる著者が分かり易く教えて
くれます。本物のリーダー論です。

著者は、全米ガールスカウト連盟のCEOを務めた後、ドラッカー財
団のトップを10年務めた人です。ビジネス雑誌やビジネスカリスマ
たちが「稀代のリーダー」と激賞しています。

たとえば、雑誌ではビジネスウィーク誌では表紙を飾り、ドラッカ
ーやピーター・センゲなどが称賛しています。本書の序文も、あの
『ビジョナリー・カンパニー』のジム・コリンズが寄せています。

これからの卓越したリーダーの姿を、礼儀やマナー、男女の違い、
社会貢献の仕方などから描きます。さらに、リーダーの育成や交代
の方法についても教えます。さすがに、含蓄が深いです。

といっても構える必要はありません。本文は、エッセイ風にまとめ
られており、拾い読みでも楽しめます。もちろん体系的に構成され
ていますので、じっくり読めばまとまったノウハウが学べます。

リーダーシップは、今後ますます重要になります。個人のキャリア
を考えても重要です。リーダーを務めてこそ、仕事のやりがいが得
られるものだからです。

ただ、これまでのようなリーダーでは、力が発揮できなくなりつつ
あります。お手本がないのです。本書で、新しい組織とリーダーの
あり方を学ぶべきです。それを、どんどん職場で発揮するべきです。

経営者や起業したい人はもちろん、職場でチームの取りまとめなど、
リーダーシップの発揮が求められている人などに、ぜひ読んでいた
だきたいと思います。
 
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903212386/tachiyomi

──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html 
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2012
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

TOP