HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > お坊さんマネーコーチが教えるお金にとらわれない生き方(佐藤颯融)

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2012/12/07
お坊さんマネーコーチが教えるお金にとらわれない生き方(佐藤颯融)

お坊さんマネーコーチが教えるお金にとらわれない生き方(佐藤颯融)

お坊さんに学ぶ「お金づきあい」

朝起きて寝るまで、ほとんどの人が一度はお金とかかわる。それは、お坊さんも同じだ。お金は、私たちにとって切っても切り離せない大切なパートナーなのだ。一方で、お金は「イライラ」「ソワソワ」「うらやましい」「もっと欲しい」「まだ足りない」など、あなたの心をグラグラゆさぶり、煩悩に直接働きかけてくる危険な存在でもある...


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■お坊さんマネーコーチが教えるお金にとらわれない生き方
■佐藤颯融
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861139759/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー  
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お坊さんに学ぶ「お金づきあい」

【1】

朝起きて寝るまで、ほとんどの人が一度はお金とかかわる。それは、
お坊さんも同じだ。お金は、私たちにとって切っても切り離せない
大切なパートナーなのだ。

一方で、お金は「イライラ」「ソワソワ」「うらやましい」「もっ
と欲しい」「まだ足りない」など、あなたの心をグラグラゆさぶり、
煩悩に直接働きかけてくる危険な存在でもある。

「お金さえあれば何でもできる」「なんで自分だけお金に不自由し
ているんだろう」など、さまざまな煩悩を生み出し、どんどん増幅
させていく。

「もっとほしい」「うらやましい」など、心がお金にとらわれて、
煩悩の沼地へ片足を踏み入れている人や、抜け出せない状態の人が
いる。そういう状態を、私は「マネーの墓に入る」と呼んでいる。

「マネーの墓」に入ると、自分の人生がお金を中心に回っているよ
うに感じられる。また「お金がすべて」といった極端な思考にとら
われてしまうことになる。

【2】

人間の心は、自分都合のいいように思考しがちだ。自分の考えを裏
付ける上で、都合のよい情報ばかり収集し、悪いものは遮断しよう
とする傾向があるのだ。

たとえば「お金や投資が怖い」「お金は汚い」というイメージを持
つ人が少なくない。これこそ、自分に都合の良い情報ばかり集める
性質が強調されたものだ。

しかし、お金を使うのは、あなた自身だ。お金や投資を、怖く、汚
いものにするかどうかは、あなた次第なのだ。

お金と真正面から向き合い「なぜお金が必要か」「お金をどう使っ
ていきたいか」を、しっかり自分自身の中で腹落ちさせることが、
「マネーの墓」から抜け出すために不可欠なのだ。

【3】

「マネーの墓」に入ってしまう残念なお金との付き合い方とは、た
とえば「お金は大切なのに、お金の勉強をしない」ことだ。大抵の
人にとって、お金はなくてはならないものだ。

しかし、今までの人生で、お金について勉強してきた人は多くない
はずだ。これは、大問題だ。「マネーの墓」に入ってしまう人の多
くが「お金が欲しい」と言いながら「お金の勉強」をしないのだ。

仏教の世界では、よく「悟りは1日にしてならず」という。何事に
おいても、1つのことを極めるには、それ相応の時間をかけ、努力
をしなくてはいけないのだ。

お金や投資も同じだ。「マネーの墓」に入らないためには「お金の
基礎力」を身に付けることが大切だ。本気で勉強しようと思ったら、
最低でも360時間は必要だと考えて欲しい。

【4】

「マネーの墓」に入ってしまう人の中には「人の知恵をつまみ食い」
する人が多い。人の知恵を自分のものにするなら、手法だけでなく、
思考や生活習慣まで、徹底的に真似なくてはだめだ。

「学ぶ」は「真似ぶ」ともいう。あくまでも本人に学ぶ覚悟がない
とダメだ。

「1クリックで100万円儲かる」「○カ月で1億円稼ぐ」といった
情報商材などの手の教材を購入している人は、一見学ぶ覚悟がある
ようだが、大抵は自分の血肉になっていない。

彼らは、深く考えることなく、人の知恵を「作業」としてやってい
るにすぎないのだ。言い替えれば、表面的な言葉に惑わされ、それ
を徹底することなく、ただつまみ食いをしているのだ。

さらに、根拠なき自信を持つ人や「自分さえ良ければ他の人はお構
いなし」という人、お金持ちとだけ付き合う人などが「マネーの墓」
に入ってしまう傾向にある。

こうした傾向には、根源に「他人頼み」「自己都合」「論理の飛躍」
などがある。まず、こうした言葉を発しないようにすることが、
「マネーの墓」に入らないための第一歩なのだ。

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861139759/tachiyomi

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お金の考え方をお坊さんに教わるというユニークな試みの本です。
はじめは、奇をてらうこじつけかと思いましたが、しっかり、関連
付けて書かれています。

著者の佐藤颯融さんは、お坊さんであり、同時にマネーコーチでも
あるという方です。そんな佐藤さんに、お金とどう付き合うかを教
えていただきます。

お坊さんの書いた本ではありますが、お説教のような抽象論ではあ
りません。マネーコーチのキャリアも生かして、PDCAサイクル
など、実践的な手法まで解説してくれます。

お金とお坊さんは無関係、むしろ相反するもののように思ってしま
いがちです。しかし、実は、深く結びついています。理由は、人の
心のありようが、お金に大きく影響するからです。

だから、人の心を扱う、仏教の教えが生かされるのです。たとえば、
本書では、仏教の煩悩マネジメント法を分かり易く解説してくれま
す。

その上で、それをお金との付き合い方にどう生かすかを解説してい
きます。本書を読むことで、仏教の教えについても、少し学ぶこと
ができます。

読んでいるうちに「ブッダの教えは、お金の教えか」と感じてしま
うほどです。それくらい、仏教の教えを、上手にお金の考え方に結
び付けることに成功しています。

金銭的に豊かになりたい人は、ぜひお読みください。それ以上に、
お金の有無にとらわれず、本当の幸せを手にしたい人に、一読をお
勧めします。

★本書の詳細、お買い求めは、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861139759/tachiyomi

──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html 
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2012
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

TOP