無料版・バックナンバー
- ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。

2012/12/21
ソーシャル人の仕事術
-
ソーシャル人って、何だ
フェイスブックを始めてから、名刺交換が変わった。もっというと、「名刺がいらなくなった」と感じることが多くなった。フェイスブックが登場するまでは、名刺交換というと、一度会社に帰ってからお礼状を出したり、メールを出すなどしてやりとりをすることが普通だった...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■ソーシャル人の仕事術
■松宮義仁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本書の詳細、お買い求めは、
→ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820718541/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソーシャル人って、何だ
【1】
フェイスブックを始めてから、名刺交換が変わった。もっというと、
「名刺がいらなくなった」と感じることが多くなった。
フェイスブックが登場するまでは、名刺交換というと、一度会社に
帰ってからお礼状を出したり、メールを出すなどしてやりとりをす
ることが普通だった。
うまくいけば、つながり続けることもできた。しかし、多くの場合、
1度や2度のやりとりだけでは、人脈と呼べるほどの人間関係を築
くことは、できにくかった。
ところが、フェイスブックの登場で変わった。相手がフェイスブッ
クをやっていることが分かると、名刺交換より先に、その場で「友
達」になってしまう。そんなつながり方が、可能になったのだ。
【2】
フェイスブックが変えたのは、名刺交換などの「人とのつながり方」
だけではない。1度つながった後のコミュニケーションのやり方も
変わった。
たとえば、名刺交換代わりにフェイスブックで「友達申請」しあっ
た後、相手の投稿した記事に共感・承認の気持ちを込めて「いいね!」
ボタンをクリックするようになった。
「いいね!」を押すうちに、どんな仕事ぶりかも見えてきて「本当
にこの人と付き合っても大丈夫か?」ということが、判断できるよ
うになる。個別に会ったりすることも、以前に比べて簡単になった。
仲良くなったり、相手の懐に入ることが容易になったことで、1度
きりで終わっていた仕事上での付き合いを、より深いつながりに変
えることが簡単になったのだ。
【3】
これらのフェイスブックでの活動をよりスムーズに意義あるものに
してくれるのが、スマートフォンやクラウドコンピューティングな
どのデバイスだ。
スマホブームの先駆けとなったiPhoneは、これまでの通話とメール
が主だった携帯電話の機能的な概念を大きく変えた。まるで、持ち
運べるパソコンのような役割を果たすようになった。
また、スマホは、フェイスブックをはじめとしたさまざまなソーシ
ャルネットワークアプリと連携することで、いつでもどこでも濃い
コミュニケーションを可能にした。
一方、クラウドは、フェイスブックなどのソーシャルメディアを介
してやり取りされる多くの情報を整理、共有したり、得た情報を自
分のものにしたりするために、欠かせないツールだ。
【4】
最近、フェイスブック、スマホ、クラウドを上手に活用しながら、
自分の仕事や、夢を実現する人が増えた。そういう人を、わたしは
「ソーシャル人」と呼ぶ。
ソーシャル人は、フェイスブックやスマホを活用し、ネットとリア
ルを融合させてアクティブに活動する自分の可能性を引き出しなが
ら、目を輝かせてがんばる大人、それがソーシャル人だ。
ソーシャル人の条件は3つある。第1は、スマホやiPadなどのタブ
レットPCなど、何らかの持ち歩けるデバイスを持ち歩き、いつで
もどこでも活用していることだ。
2番目は、スマホやタブレットPCなど、何らかの持ち歩けるを使っ
て、SNSやクラウドにアクセスし、情報収集と発信を行い、周
りにシェアしていることだ。
3番目は、SNSを通じて得た人脈を、リアルな世界につなげ、仕
事やプライベートを充実させていることだ。
つまり、どこでも気軽に情報にアクセスできるツールを使いこなし、
積極的に情報発信・情報収集し、自分自身が成長し、仕事やプライ
ベートを充実させる。それが「ソーシャル人」の姿なのだ。
ソーシャル人になるには、現代の「新・三つの神器」が必要だ。す
なわち、フェイスブック、スマートフォン、クラウドコンピューテ
ィングの3つだ。これら3つを使いこなすから仕事にも生きるのだ。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820718541/tachiyomi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書コメント
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
話題のソーシャルメディアを仕事に活かす本です。フェイスブック、
スマホ、クラウドを活用してアクティブに動く人を「ソーシャル人」
と名付け、彼らの仕事術を紹介します。
と言っても、いわゆる「使い方マニュアル」ではありません。仕事
に活かすために、何をどう活かせばいいのか、ヒントやアイデアを
いろいろと教えてくれます。
「フェイスブックのアカウントは持っている」という人は多いはず
です。しかし、仕事に活かせている人は少ないようです。どうすれ
ば活かせるのかが、本書を読めば明快になるはずです。
はじめに、ソーシャルメディアを使うことの意味や始め方、注意点
などを解説し、その上で「情報収集」「営業・人脈」「学習」「モ
チベーション」など、6つのテーマ別に方法を紹介してくれます。
決して難しいことが書いてあるわけではありません。「まずは食事
の投稿からはじめてみる」など、日ごろネットやスマホを使ってい
る人であれば、すぐに理解でき、始められることばかりです。
「仕事に使いたいが、今さらマニュアルでもない」、かといって「本
格的なソーシャルマーケティングをやる気はない」むしろ「文房具
のように、日常的に使いこなしたい」という人が多いはずです。
本書は、そういう人のために書かれています。実際、IT系の人た
ちよりも、ごく普通の、若い営業マンや、事務系の女性などに読ま
れているようです。
「これから、フェイスブックをはじめる人」「アカウントは開いた
が休眠状態の人」さらに「とことんやったが、いまだに意義が見い
だせない人」「ソーシャル疲れ気味の人」などにお勧めします。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820718541/tachiyomi
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ https://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ https://www.bbook.jp/mag.html
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2012
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━