無料版・バックナンバー
- ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。

2025/06/13
仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!
-
なぜギリギリになってしまうのか。
仕事の進め方や予定が守れないことに悩む人が多い。理由はやり方がズレているからだ。時代が変わり、やる事が増えている。それなのに、やり方や考え方を変えないからうまくいかないのだ。うまくいかないからと、頑張るのは間違いだ。過去の常識や当たり前は通用しない。無駄な努力をしないためにも、今の時代に合った仕事の進め方に変えるべきだ...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!
■飯田剛弘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なぜギリギリになってしまうのか。
【1】
仕事の進め方や予定が守れないことに悩む人が多い。理由はやり方
がズレているからだ。時代が変わり、やる事が増えている。それな
のに、やり方や考え方を変えないからうまくいかないのだ。
うまくいかないからと、頑張るのは間違いだ。過去の常識や当たり
前は通用しない。無駄な努力をしないためにも、今の時代に合った
仕事の進め方に変えるべきだ。
できる人が、より多くの仕事に取り組める理由は、やらないことを
明確に決め、段取りとスケジュールを綿密に組み、向き合うべき仕
事に集中しているからだ。
近年は、AIを活用すれば生産性は大幅に向上する。もちろん、デ
ジタル技術ですべてが解決するわけではない。大事なことは段取り
やスケジュールを見直した上で、DXやAIを活用することだ。
【2】
時間があると面倒な仕事を先延ばししてしまいがちだ。結果、最後
に焦ってしまうことがある。そういう人は子供の頃からそうだった
はずだ。夏休みの宿題もお尻に火がついてはじめて本気になる。
期日に遅れても、注意されたり、怒られたりするだけで済んでしま
う。これが成功体験になって「まだ大丈夫」となる。早めに取り組
むとか、少しずつやるよりも、後でやろうとする。
これを気合や根性で直すことは難しい。できる人は、やる気やモチ
ベーションに頼らない。早くやるべきことをやれば、後で楽になる
という成功体験を積んでいる。その因果関係が習慣になっている。
いつもギリギリという人は、先延ばし癖を気合や根性で直そうとす
るのはやめて、やれば楽になるという成功体験を持つべきだ。これ
を繰り返せば、先延ばししない習慣が身につくはずだ。
【3】
仕事はチームプレーだ。自分だけでは完結しない。自分の仕事を待
っている人がいる。自分の仕事が終わらないと次の人に迷惑をかけ
る。自分の仕事が終われば「おしまい」ではないのだ。
誰かが自分の仕事を待っているという意識を持つことだ。これを踏
まえて仕事を計画し、スケジュールを立てることだ。全体の仕事を
遅らせないために、自分は締切を守る事だ。
「多少遅れてもいいだろう」と勝手に判断すべきでない。自己中心
的で協調性がない人だと思われて評価も下がる。期日を守る人は、
全体を見て仕事ができる人だ。状況に目配りでき、協調性もある。
「後工程はお客様」という。自分の次に仕事をする人がいることを
いつも意識しておくことだ。そして、その人が仕事をしやすいよう
に、相手のためになるように、物事を考えることだ。
【4】
相手が何を求めているか考えるべきだ。仕事の依頼者や関係者との
意思疎通が大事だ。成果物のイメージと締切をあらかじめ決めてお
く。数値化や視覚化で共通認識を持つことが重要だ。
「すべてがうまくいけば間に合う」と考えるべきではない。ほとん
どの仕事は予定通りに進まない。変更やトラブル、不足の事態が起
これば時間がかかる。だから、予定を詰めると困難を招く。
一つの仕事が遅れると、他の仕事や予定にも影響する。すべてがう
まくいくことはないという前提で考えれば、トラブルが起きても間
に合うはずだ。余裕のあるスケジュールを組むことだ。
【5】
週に2、3回まとまった空き時間を確保しておくことだ。突然のト
ラブルや仕事に柔軟に対応できる。ビッシリ詰められたスケジュー
ルは、焦りやストレスを生む。
焦れば仕事が雑になり、失敗やミスをするリスクも増える。仕事は
所要時間を見積もる時、当初の予定の1.5から2倍ぐらいを見積
もっておくと安全だ。
順調に進めば、次の仕事を前倒しすればいい。保留していた仕事を
はじてもいい。早く終われば楽になり、何が起きても対応できる。
余裕、つまり空き時間を作ることは有効で重要な対策なのだ。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475692395X/tachiyomi-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
■■コメント
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時間管理の本です。段取りとスケジュール管理の基本的な方法を学
び、AIなどの最新技術を活用することで、さらに効率的に、短時
間で成果を出すための方法を教えてくれます。
「頑張っているのに成果が出ない」「いつも時間が足りない」とい
う人は、やり方が古いのかもしれません。令和の時代は気合や根性
でなく、技術とテクノロジーで時間捻出する時代です。
新しいやり方を身につければ、楽に高い成果を上げられるようにな
ります。さらに技術の活用で、常識を超えたスピードと質が実現で
きます。そのやり方や考え方を教えてくれる本です。
本書は、ロングセラーをアップデートしたものです。前作で書かれ
た段取りとスケジュールの本質ややり方をベースに、新しい技術を
盛り込んで現代に合ったやり方に改善されています。
いつもギリギリになってしまう原因を追究した上で、作業の切り替
えを減らす、スケジュール前の仕分け、デッドラインの守り方など
の具体的なスキルを解説します。
さらに、スケジュールのコントロール術や、探す時間を減らすタス
ク置き場作り、仕事のやり直しを防ぐ逆算思考術、よくある失敗と
その対策など、広く解説してくれます
中には、TODOリストやマルチタスクなど、従来の常識を覆すこ
とも書いてあります。自分が慣れ親しんだやり方を見直すきっかけ
になると思います。
「いつも仕事に追われている」「予定外の仕事に振り回されて仕事
が予定通り終わらない」「慌てて作成しているせいでクオリティが
低い」など、仕事の時間管理に悩むビジネスパーソン必見です。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475692395X/tachiyomi-22
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com
◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2025
──────────────────────────────