HOME > ビジネス選書&サマリー > 無料版・バックナンバー > 1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ

ビジネス選書&サマリー

無料版・バックナンバー

解除ご登録

ビジネス選書&サマリーのバックナンバーをご覧いただけます。


f

2025/09/05
1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ

1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ


人間関係を制する人が仕事を制する
会社には評価が存在する。その評価は生身の人間がしている。だから個人的感情が大きく影響する。カギを握るのが人間関係だ。仕事の実力以上に人間関係が大切なのだ。学校では、テストの点さえ良ければ評価された。成績優秀であれば誰もが認めてくれた。だが社会には正当な評価をする手段がない。努力が必ず報われるわけではないのだ...

人間関係を制する人が仕事を制する

会社には評価が存在する。その評価は生身の人間がしている。だから個人的感情が大きく影響する。カギを握るのが人間関係だ。仕事の実力以上に人間関係が大切なのだ。学校では、テストの点さえ良ければ評価された。成績優秀であれば誰もが認めてくれた。だが社会には正当な評価をする手段がない。努力が必ず報われるわけではないのだ...




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の選書
■1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ
■菊原智明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■
■■選書サマリー
■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人間関係を制する人が仕事を制する
【1】
会社には評価が存在する。その評価は生身の人間がしている。だか
ら個人的感情が大きく影響する。カギを握るのが人間関係だ。仕事
の実力以上に人間関係が大切なのだ。
学校では、テストの点さえ良ければ評価された。成績優秀であれば
誰もが認めてくれた。だが社会には正当な評価をする手段がない。
努力が必ず報われるわけではないのだ。
会社は、生身の人間が集まった場所だ。好き嫌いや相性が評価に影
響するのは当然だ。上司も一緒にいてストレスがない人と働きたい
と思っている。だから、好かれる人になるべきだ。
といってもゴマすり人間なれというわけではない。戦略的に人間関
係を構築するのだ。上司や先輩と適切な距離感で良好な関係を築
き、周りから協力してもらえる環境を作るのだ。
そして「この人と一緒に働きたい」と思わせる存在になるのだ。仕
事のスキルがあっても人間関係がうまく行かなければ損ばかりす
る。仕事ができる人になるためにも好かれる必要があるのだ。
【2】
コミュニケーションは、時間より接触頻度で決まることが知られて
いる。長時間、べったり付き合うより、5秒の声掛けを繰り返すほ
うが効果的なのだ。
人や物、サービスに何度も触れると、相手に好意や関心を抱く様に
なる心理効果を「ザイエンスの法則」という。この法則では、面談
は60分1回より10分6回のほうが親密度が高まるとされる。
忙しい時、長々と雑談をするより、会議で発表した後に「今日の内
容良かったですよ」と声をかけるほうが好感を持たれやすい。わず
かな時間を投資で大きなリターンを得ることができるのだ。
あまり親しくない人とランチや飲みに行くのはハードルが高い。ま
ずは、社内の人に5秒の声掛けを繰り返して親密度を上げる努力を
するべきだ。これだけでも人間関係はかなり改善されるはずだ。
【3】
わずか5秒なら、互いの時間を無駄にすることはない。それでも職
場の雰囲気が改善される。そして周りから「あの人感じがいい」
「一緒に仕事をしてみたい」「ゆっくり話をしてみいたいとなる。
こうなれば、チャンスが舞い込んでいく。実力が足りなくても周り
の人から「この部分は私がやりますから」と手を差し出してもらえ
る。人脈が広がることで大きな成功が手に入る。
逆にどんなに優秀でも「感じが悪い」「楽しくない」「話しかけに
くい」「冷たそう」と思われてしまうと、人は離れ、評価どころか
チャンスすら与えられなくなる。
実力はあるのに評価されない人、努力が報われないと感じている人
は、この点を理解していない。結局、仕事は人間関係を制した人の
勝ちなのだ。
【4】
良好な人間関係を作る上で大事な考え方は、まず敵を作らないこと
だ。敵を作りながら結果を出し続ける人はいない。良い仕事ができ
ても、敵が増えればどんどん苦しくなる。
嫌われないことより、信頼されることを目指すことだ。人間関係と
いうとどうしても「嫌われたくない」と力んでしまいがちだ。だが、
いかに信用されるかを考えたほうがうまくいく。
そのためには、約束を守るとか、感謝を伝えるということが大事
だ。当たり前のことをしっかりやれば「この人、ちゃんといるな」
と好感を持ってもらえるものだ。
あとは難しく考えず、とにかくやってみることだ。若者が中高年に
声を掛けにくいように、中高年も若者に声をかけにくい。ちょっと
した会話で「この新人話しやすいな」と思ってもらえる。
会社の関係の構築に必要なことは、生まれ持ったセンスではない。
後から身につけることができるスキルだ。ちょっとしたコツや攻略
法を押さえることで、誰でも良好な人間関係が作れるのだ。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800593301/tachiyomi-22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■コメント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
職場の人間関係の指南書です。成功する人は、仕事ができる人でな
く、人間関係を制する人だといいます。仕事ができるだけでは評価
されないからです。
まじめに仕事を頑張っているのに評価されない人は、人間関係に難
があるのかもしれません。仕事のスキルより、むしろそちらのほう
が大事と言っても過言ではありません。
本書は、そんな信念のもと、上司や先輩と良好な関係を築き、まわ
りから協力してもらえる環境を作り、「一緒に働きたい」と思われ
るなど、人間関係を戦略的に構築する方法を教えてくれます。
実力があっても、まわりに敵が増えれば仕事はうまくいきません。
逆に、味方が増えれば、楽に、楽しく仕事ができます。本書は、良
好な人間関係の作り方を具体的に解説します。
具体的には、知らずに敵を作らない方法、人に好かれる方法、苦手
な人の対処法、協力者や味方を増やす秘訣、人間関係でモチベーシ
ョンを上げるコミュニケーションなどが解説されています。
その方法も、5秒の声かけや、お局様対策、飲み会の断り方など、
きわめて実践的です。いずれも簡単で時間もかかりません。一つだ
けでもやってみれば人間関係がガラリと変わる可能性もあります。
会社や上司から評価され、職場を居心地の良い場所にできるか、頑
張っているのに孤立して評価されないかは、こうしたスキルの有無
で決まります。
社会人になったばかりの人はもちろん、頑張っているのに評価され
ない人、もっと職場を居心地のいい場所にしたい、応援される人間
になりたい人などにおすすめしたい一冊です。
★本書の詳細、お買い求めは、
→ https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800593301/tachiyomi-22
──────────────────────────────
◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber
◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 
◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  
──────────────────────────────
発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2025
──────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■今週の選書

■1年目からうまくいく!職場の人間関係のコツ

■菊原智明

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■

■■選書サマリー  

■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


人間関係を制する人が仕事を制する


【1】


会社には評価が存在する。その評価は生身の人間がしている。だか

ら個人的感情が大きく影響する。カギを握るのが人間関係だ。仕事

の実力以上に人間関係が大切なのだ。


学校では、テストの点さえ良ければ評価された。成績優秀であれば

誰もが認めてくれた。だが社会には正当な評価をする手段がない。

努力が必ず報われるわけではないのだ。


会社は、生身の人間が集まった場所だ。好き嫌いや相性が評価に影

響するのは当然だ。上司も一緒にいてストレスがない人と働きたい

と思っている。だから、好かれる人になるべきだ。


といってもゴマすり人間なれというわけではない。戦略的に人間関

係を構築するのだ。上司や先輩と適切な距離感で良好な関係を築

き、周りから協力してもらえる環境を作るのだ。


そして「この人と一緒に働きたい」と思わせる存在になるのだ。仕

事のスキルがあっても人間関係がうまく行かなければ損ばかりす

る。仕事ができる人になるためにも好かれる必要があるのだ。


【2】


コミュニケーションは、時間より接触頻度で決まることが知られて

いる。長時間、べったり付き合うより、5秒の声掛けを繰り返すほ

うが効果的なのだ。


人や物、サービスに何度も触れると、相手に好意や関心を抱く様に

なる心理効果を「ザイエンスの法則」という。この法則では、面談

は60分1回より10分6回のほうが親密度が高まるとされる。


忙しい時、長々と雑談をするより、会議で発表した後に「今日の内

容良かったですよ」と声をかけるほうが好感を持たれやすい。わず

かな時間を投資で大きなリターンを得ることができるのだ。


あまり親しくない人とランチや飲みに行くのはハードルが高い。ま

ずは、社内の人に5秒の声掛けを繰り返して親密度を上げる努力を

するべきだ。これだけでも人間関係はかなり改善されるはずだ。


【3】


わずか5秒なら、互いの時間を無駄にすることはない。それでも職

場の雰囲気が改善される。そして周りから「あの人感じがいい」

「一緒に仕事をしてみたい」「ゆっくり話をしてみいたいとなる。


こうなれば、チャンスが舞い込んでいく。実力が足りなくても周り

の人から「この部分は私がやりますから」と手を差し出してもらえ

る。人脈が広がることで大きな成功が手に入る。


逆にどんなに優秀でも「感じが悪い」「楽しくない」「話しかけに

くい」「冷たそう」と思われてしまうと、人は離れ、評価どころか

チャンスすら与えられなくなる。


実力はあるのに評価されない人、努力が報われないと感じている人

は、この点を理解していない。結局、仕事は人間関係を制した人の

勝ちなのだ。


【4】


良好な人間関係を作る上で大事な考え方は、まず敵を作らないこと

だ。敵を作りながら結果を出し続ける人はいない。良い仕事ができ

ても、敵が増えればどんどん苦しくなる。


嫌われないことより、信頼されることを目指すことだ。人間関係と

いうとどうしても「嫌われたくない」と力んでしまいがちだ。だが、

いかに信用されるかを考えたほうがうまくいく。


そのためには、約束を守るとか、感謝を伝えるということが大事

だ。当たり前のことをしっかりやれば「この人、ちゃんといるな」

と好感を持ってもらえるものだ。


あとは難しく考えず、とにかくやってみることだ。若者が中高年に

声を掛けにくいように、中高年も若者に声をかけにくい。ちょっと

した会話で「この新人話しやすいな」と思ってもらえる。


会社の関係の構築に必要なことは、生まれ持ったセンスではない。

後から身につけることができるスキルだ。ちょっとしたコツや攻略

法を押さえることで、誰でも良好な人間関係が作れるのだ。


★本書の詳細、お買い求めは、

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800593301/tachiyomi-22


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■コメント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


職場の人間関係の指南書です。成功する人は、仕事ができる人でな

く、人間関係を制する人だといいます。仕事ができるだけでは評価

されないからです。


まじめに仕事を頑張っているのに評価されない人は、人間関係に難

があるのかもしれません。仕事のスキルより、むしろそちらのほう

が大事と言っても過言ではありません。


本書は、そんな信念のもと、上司や先輩と良好な関係を築き、まわ

りから協力してもらえる環境を作り、「一緒に働きたい」と思われ

るなど、人間関係を戦略的に構築する方法を教えてくれます。


実力があっても、まわりに敵が増えれば仕事はうまくいきません。

逆に、味方が増えれば、楽に、楽しく仕事ができます。本書は、良

好な人間関係の作り方を具体的に解説します。


具体的には、知らずに敵を作らない方法、人に好かれる方法、苦手

な人の対処法、協力者や味方を増やす秘訣、人間関係でモチベーシ

ョンを上げるコミュニケーションなどが解説されています。


その方法も、5秒の声かけや、お局様対策、飲み会の断り方など、

きわめて実践的です。いずれも簡単で時間もかかりません。一つだ

けでもやってみれば人間関係がガラリと変わる可能性もあります。


会社や上司から評価され、職場を居心地の良い場所にできるか、頑

張っているのに孤立して評価されないかは、こうしたスキルの有無

で決まります。


社会人になったばかりの人はもちろん、頑張っているのに評価され

ない人、もっと職場を居心地のいい場所にしたい、応援される人間

になりたい人などにおすすめしたい一冊です。


★本書の詳細、お買い求めは、

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800593301/tachiyomi-22


──────────────────────────────

◎バックナンバー→ http://www.bbook.jp/backnumber

◎ご意見、お問い合わせ、→ info@kfujii.com 

◎登録、変更、解除→ http://www.bbook.jp/mag.html  

──────────────────────────────

発行元:(株)アンテレクト 藤井孝一 Copyright 1999-2025

──────────────────────────────


ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

TOP