HOME > 本日の選書

本日の選書

本日の選書・バックナンバー

本日の選書のバックナンバーをご覧いただけます。

f

2010/05/13
論理的な考え方が身につく本―問題解決力がアップする35の思考スキル

論理的な考え方が身につく本―問題解決力がアップする35の思考スキル
論理的とは、単なる屁理屈は違います。どのあたりが違うのか、本書にはそれが書いてあります。正しい論理性を身につければ、周囲に支持されながら、しっかり問題を解決し、自分の主張を通すことができます。頭がいい人は知っているテクニックを図解で紹介しま...
ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加
f

2010/05/12
未来を変えるためにほんとうに必要なこと――最善の道を見出す技術

未来を変えるためにほんとうに必要なこと――最善の道を見出す技術
世の中を変えたい!そんな風に思う人が若い人を中心に増えています。でも、実際には難しい。まずは、自分を変えることです。具体的にどうすればいいのか、目指すべき姿と、その方法を教えてくれます。著者は、「変革の請負人」として、世界的に有名なアダム・...
ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加
f

2010/05/10
人生が変わる哲学の教室

人生が変わる哲学の教室
脳を鍛えることが求められています。ビジネス書でも人気のテーマです。そもそも自己啓発書のすべてが、源流をたどれば、哲学に行きつきます。だから、哲学を学ぶべきです。ただ、退屈なのも事実。私も苦手でした。だから、本書で学びます。本書は、著名な哲学...
ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加
f

2010/05/06
「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術

「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術
上司と出張、お客様とディナー、気になるデートなど、ここ一番の局面で「気まずい沈黙」・・・ありますよね。そんなとき、頼りにしたいコツがあります。いくつかのコツを身につけるだけで、120分間、芋づる式に会話が続きます。
ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加
f

2010/05/06
なぜアメリカ金融エリートの報酬は下がらないのか ― 肥大する「超格差社会」のカラクリ

なぜアメリカ金融エリートの報酬は下がらないのか ― 肥大する「超格差社会」のカラクリ
最近は、中国の影に隠れてしまいがちなアメリカですが、日本にとって大事な国であることは変わりません。その実態が分かります。私たちは、国に対して先入観を持っています。アメリカと言えば、超大国、戦争好き、超格差社会、銃社会、自由・平等、起業し易い...
ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加
f

2010/04/30
「やらない」仕事術

「やらない」仕事術
大切なのは、やらないことを決めること-そんな風に言いますよね。選択と集中を個人レベルでも徹底するわけです。本書は、「ビジネスマンなら、やらなければいけない」とされていることに「本当にそうか?」とメスを入れます。毎日忙しくて、どうにもならない...
ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加
f

2010/04/30
新入社員は「話し方」でグングン伸びる

新入社員は「話し方」でグングン伸びる
話し方の第一人者による、新入社員限定の講座です。仕事ができるかどうかは、最初の印象で、かなり決まってしまいます。それを大きく左右するのが、話し方です。しかも、ちょっとした言い回し一つで、印象は大きく変わってしまいます。本書はそれを教えます。
ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加
f

2010/04/28
やらなくてもいい、できなくてもいい。

やらなくてもいい、できなくてもいい。
これ、本当に良い本ですよ。感動しました。平井堅や絢香などのプロデューサーだった著者が語る働き方、生き方の本です。夢は持たなくていい、付き合いは悪くてもいい、ライバルはいなくていいなど、いわゆる成功本とは真逆のことを書きながら、読めばなるほど...
ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加
f

2010/04/28
課長のスキル どんな会社でも通用する70の技

課長のスキル どんな会社でも通用する70の技
この春、課長になった方も多いと思います。課長の仕事って、それまでの仕事とは全く違います。でも、誰も教えてくれないんですよね。だから、ビジネス書に頼りたいところですが、良書がなかなか無いのも事実。自分の体験談の域を出ないものや、経営者を含めた...
ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加
f

2010/04/27
デフレ不況 日本銀行の大罪

デフレ不況 日本銀行の大罪
日本では、デフレの脱却が叫ばれ続けられながら、ここ20年ほど、デフレが続いています。物が安くなるから、と、デフレはインフレほどは警戒されていない面があります。でも、日本のデフレは異常です。海外に行くとよくわかります。本書には、デフレを招いた...
ツイートする FACEBOOK いいね! このエントリーをはてなブックマークに追加

主宰者

藤井孝一
藤井孝一
経営コンサルタント
週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)発起人・元代表
(株)アンテレクト取締役会長

慶応義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当。米国駐在を経て、中小企業と起業家への経営コンサルティング開始する。2002年6月「週末起業フォーラム(現・週末起業実践会)」を設立。この新しい起業スタイルを全国のビジネスパーソンに普及させるべく奔走中。

株式会社アンテレクト

東京事務所:
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-10 新駿河台ビル4F
Tel.(03)6273-7950
Fax.(03)6273-7951

企業情報はこちら

著者の方へ

広告掲載についてはこちら

TOP